【コンビニ経営ウラ事情】けんべるのリアルな1日の流れ

🏪経営のこと
天の声
天の声

けんべるは、Twitterを毎日投稿しているし、ブログもやってる…

ちゃんと仕事してるの?

お店の経営は大丈夫なの??

オーナー
オーナー

な、なんと…😳

失礼な!!!

本業(コンビニ経営)も頑張ってるし💪、Twitterもblogもメッチャ楽しんでいるのは間違いないけど、これも仕事!!うん、仕事!!(2回目🙄)

コンビニ経営含めて、“仕事も楽しむスタンス”

今でこそ、かなりの“自由”を手に入れ、勝手気ままにオーナー業を楽しんでいますが…
ここに至るまでにはそれなりの歴史がありました。

プロフィールでは書ききれなかった、独立してからの「リアルなオーナーの生活」をご案内させていただきます。私としても、今、過去を振り返り、未来に目を向ける為の記事です。(誰得?🙄)

えー無理矢理この記事を読むことのメリットを考えてみます🙄

・けんべるの生態がよくわかる(え…😳)
・コンビニオーナーも悪くないかも…と考え始める😳
・コンビニ業はいろいろな作業が絡み合うマルチタスク⇨どんな仕事にも応用できる秘密がここに…あるかも🙄

この記事を書いているけんべるとは、こんな人です。

けんべるの最近のルーチン

平日の生活

・朝はほぼ自由に起床。早いと今日みたいに4時位。普段は6時前後に目が覚めます

家をリフォームしてから、妻がご機嫌になり、朝食が食パンのみから…かなり進化しました!!

・朝ごはんは毎日食べます

・現在7名(もうすぐ9名)の社員と、本部の担当者1名の共有LINEを作ってあり、売上の報告や、本部社員からのアドバイス、そして私からも一言、二言…から仕事が始まります

・8時前後にはバイク🛵で出勤。家からお店までは15分
私はお店ではなく、1号店と2号店の間のスポーツジムに出勤?し、10時の定時報告までは、自由に過ごします。
⇨あまりないですが、シフトに穴があいた時は、スーパーサブとしてお店に駆けつけます
⇨基本的には、勉強の時間です。両学長や中田あっちゃんの動画を聴きながら、ストレッチや筋トレを
⇨ここのスポーツジム(24時間)は、社員全員の福利厚生として、加入希望の子を会社負担で加入してもらっています(現在5人かな。私だけ健康になろうとは思っていません🙄)

・10時の定時報告
店長達から11時に締められてしまう、発注の報告をLINEで受けます(LINE超便利😊)
デイリー発注で気になったところを、LINEや電話でアドバイス。後進育成の為に、発注の重要なことは、なるべくLINEを使うようにしています。他の社員にも見て学んで欲しいので。

・その後、12時まではまた自由です

・火曜日と木曜日は、昼ピーク(12時〜12:30 )をガッツリフォローします。月・水・金はお昼ピークフォローも要らないので、最近ではブロガー仲間さんと食事をしたりします

・午後は、月曜日に13時〜14:30で本部社員との定期ミーティングがあります。その他の本部社員との打ち合わせは、店長達に任せています
⇨午後は、最近はblog作業やTwitter作業?に時間を使うことが多いです
⇨2店分の両替や、社員やアルバイトさんとのコミュニケーションも時々

・夕方は、月・水・金(土日も…)大好きなテニス🎾
火・木は早く帰るか、飲みの予定を入れるならここ。

と、ダラダラ書き連ねてしまいましたが、平日は平均2時間位、本業に費やします。

💡1ヶ月に1回、朝から夕方までガッツリ時間をとられる日が、給与締め日の16日(まさに今日😭)
💡事務的な作業は社員を飛び越えて、アルバイトさんに任せるのが私の方針。普通のお店では、毎日の本点検(売上締め作業)をオーナーさん、店長さんがやる場合が多いと思います。が、うちは、売上の送金まで含めてアルバイトさんの仕事です。社員はクリエイティブな仕事(発注や売り場作り)に時間をとってもらうようにしています

土日

・基本的に、土日祝日、お店には行きません(16日の給与確定日が土日祝にあたると…渋々行きます)

・11時までは、子どもと遊んだり、Twitterをしたりしながらも…LINEで発注のやり取りは欠かせません

・11時以降は、ほぼ会社のことは考えず、家族との時間を大切にしています(妻からは否定されるか…🙄)

何だか自由時間だらけだけど…

天の声
天の声

もう、全然働いてないよね?

ジムで遊んでばかりいるんじゃないの??

オーナー
オーナー

そ、そんなこと…

ないよ…

うん、働いている💪

ここは自信を持って、遊んでばかりいるわけではない…と言いきれます💪🔥

365日、
お店のことを考え、社員の満足度を上げることを考え、アルバイトさんのプライベートな悩みについても寄り添い…です。

お店をほぼ任せることのメリット4選

社員の成長

まずはこれにつきます。私が余計な口出しをしたり、お店に居座ったりするよりも…社員の子達は、自分で考え、主体的に行動し、グングン成長していってくれます。アルバイトさんへの教育も、社員の子達に任せておけば大丈夫👍

シフトの安定

私がお店に居座っていた時よりも、シフトは大分安定しています。私よりも店長達の方が厳しく教育してくれているからかな。お店に少し緊張感が生まれ、シフトを守るようになってくれている。そして何よりも、仕方のない「体調不良」によるシフトの穴に、緊急でない場合は、他の従業員さんを探しますが、スーパーサブの私が控えているということ。店長達の安心感にもつながっています。

勉強時間の確保ができる

本当に遊んでいるわけではありません。両学長や、その他教育系YouTuberさんを聴きながらジムで過ごしたことで、新しいアイデア、行動力💪が生まれ、今のblog作業や、人生初のSNSへの挑戦(Twitter)等につながっています。今後は、会社として「せどり」にもチャレンジして行きます。

アクシデント対応が迅速に

これもうちのお店では、最近はほぼ起きません。
が、「緊急かつ重要な仕事」に迅速に対応できるようになりました。

例えば、お客様からのクレームです。

本部勤務の時も、オーナーになってからも、一番神経を使う、そして、後回しには絶対にできないことの一つです。これが、自分がお店に入っていると、対応が後手に回ったり(どうしても目の前のお客様が優先・・)、それにより2次クレームに発展してしまったりします。

クレーム対応、突発的な仕事は、私の仕事。こう宣言することで、これも店長達の安心感につながっています。

5年前の状況…はい、最初は世間のイメージそのままです

天の声
天の声

そんなコンビニオーナー、甘くないよね?

知ってるオーナーさん達は、もっともっと苦しんでいるよ。

けんべるだけが、たまたま立地にも恵まれて、そんな甘いこと言ってられるんじゃないの??

オーナー
オーナー

そうそう、甘くなかった。

最初の半年は、お店に泊まりこんで、36時間連続勤務とかも当たり前でしたよ。

立地に関しても1号店は、決して大当たりを引いたわけではないんですよ😵

そう、私は「立地ガチャ」という言葉をよく使います。コンビニオーナーにとって、最初の立地による「立地の引き」は、何よりも重要なもの。1号店が躓いては、その後の拡大は、しばらく望めません。

1号店の立地ガチャはどうだったの?

家は東京の下町ですが、出店したいエリアの一つとして、大都会を希望していました。最初に紹介された自宅近くのお店は、散々商圏調査した上で、断りました。このことも、またどこかの機会でお話ししますね。そして2店目で、今の大都会…の端っこの物件を紹介してもらいました。先程の自宅近くの1店目紹介物件よりも、更に商圏調査を重ねた結果…「行ける!」と思って、出店を決意🤩

でも、結果は…私の思い描いていた理想とは、かけ離れたものでした。

最初の月の売上平均は、地区(同じ区内)のお店の平均に比べて、30万近く少ない(1日ですよ!)

本部経験者で、色々分かっている分、

オーナー
オーナー

ガチャ外れたかーー😭

と愕然とした記憶があります。オープニングセール後、本部の偉い人の前で、涙をこぼしてしまったことを、今でも覚えています。

前を向き、立て直す!

でも、立地ガチャで外れた位では、15年の「経営者になりたい」という思いは折れません。すぐに気持ちを立て直し、当面は地区の平均売上を目標とし、できうる限りのことをしてきました。

ただ、生活の為に「利益」は絶対に確保したかったので、「自分」という最大戦力を最前線に、ずーーーっと立たせる決断をしました(これは、今では間違いだったとわかります)

普通、私のコンビニチェーンのオーナーは、「夫婦」で頑張ります。私は、元々ひとりで経営をしたかったので、妻には、最初の3週間で早々に退いてもらいました。

そこからは、山あり谷あり…話し出すと5万文字位になりそうなので…割愛!(他の記事でまた今度!)

売上は無事に右肩上がり✨コロナ禍に襲われるまでは、超順調に地区平均に近づき、コロナ禍で地区が壊滅してからは、逆に地区の外れの住宅要素が少しある私のお店は、地区平均を少し超えるような状況になりました✨

どんなところが大変だったの?

本部経験が10年あっても、お店に入り込んで回すのは…久しぶりなこと(うん、言い訳だね🙄)

朝から働き、夕方をフォローし、さあ帰ろうと思ったら、深夜が来ない…そのまま朝までフォローの朝は、また発注をし、昼ピークフォローも抜けられない…

天の声
天の声

じ、地獄ーーー!!!

コンビニ経営の肝、発注は?

自分で打つ、久しぶりの発注は、超ヘタクソ。最初は廃棄と欠品出しまくりです。当然最初の3ヶ月は、まっ赤っかのド赤字経営です😵オーナーさん達にアドバイスしてきたクセに…自分でコンビニに並ぶ3000アイテム近い商品をうまく発注するのは…本当に難しい😩単品管理は永遠の課題です💪

面接、ヘタクソ…

オープンニングスタッフ…200人位は応募が来て、60人位面接。20人位を厳選して採用した…つもり。
外国人12人、日本人8人位でスタートした記憶があります。が、期待していた日本人のスタッフから、どんどん離脱。今では笑い話にできるような、超面白スタッフばかりでした(逆にね)。とんでもない辞め方をしていくのは、新店荒らしの日本人スタッフ。
外国人の子でも、不真面目な子は、当然?私と合わず、どんどん離脱。数少ない優秀な外国人の子と、その後に採用した数人の日本人、優秀な外国人の子の紹介、紹介、紹介…で繋がり、今があります。

コンビニ未経験、日本語も全然まだまだ…みたいなミャンマーの子は、「超優秀」になり、今でも私と一緒に仕事をしています。

天の声
天の声

人を見る目がなかったんだねー

そりゃ大変だわww

オーナー
オーナー

もうね…ぐうの音も出ません。
当時は、本部経験が、邪魔をいていたのかな…
経営者としての経験・実力はないのに、なぜかできる気でいた…
多分オープニングスタッフの中の何人かは、私の教育力だったり、ケアが足りなくて、離れた子もたくさんいると思う。大反省です🥺

結果、私は半年位は、お店で寝泊まりすることが多く、家族が家とお店を私の着替えと売れ残りの商品を抱えて行ったり来たり。

理想と現実の差をまざまざと、見せつけられた半年でした。

妥協しない面接、採用、教育

やはり「人」の問題が解決し始めたオープン後半年位からは…
面接→採用→教育
を妥協しなくなりました。

今でこそ、それさえも店長達に「教育」の部分は任せていますが、手塩にかけて育てる…これが「自分の時間を作る」唯一の道です。

今後の展望

ざっくり半年目〜今をカットするというね。

1号店の店長
1号店の店長

オーナー、そろそろ自分語りは辞めた方が良くないですか?

2号店の店長
2号店の店長

ほぼ離脱していますよ

オーナー
オーナー

もうね、天の声ではなく、

現実の世界の店長達に愛想を尽かされてしまいますよ。

はい、その通りだと思います。

従業員
従業員

オーナーは、いつも話が長いです。

日本語、難しいから、もっと短く分かりやすく話してよ

オーナー
オーナー

もう本当にごめんなさい。

これでも大分端折りましたが、

今は時間がある。

チャレンジもできる。

そういうことです。

天の声
天の声

えええーーーーー!
結局そういうこと?

「今」

コロナ禍が始まり、私の考え方は更に180度変わって行きました。
コロナ禍の始まった頃、2号店の打診を受け、不安な中、夢でもあった「複数店経営」に踏み切り、こちらは立地ガチャが大当たり(世間の評判は最悪の物件だったんですよ。これもいつかの記事で)。同時に法人成りし、株式会社を設立。その後は、コロナ禍を社員を増やしながら対応…今に至ります。

5年前からしばらくはシャワールームとして使っていた24時間ジム(エニタ◯ム!)が1号店の目の前にありました。
2年前位(コロナの始まった年の9月位?)にYouTubeというものは、音楽を聞く為のものではなくて、学ぶこともできる…と気づきました。
YouTubeを聴きながら、筋トレをする…という習慣が出来上がりました。(おかげで80kg→72kg)

衝撃を受けた動画をご紹介

中田あっちゃんのYouTube大学、最初はこれを聞いていました。その中で紹介された、裸のライオンさんのYouTuber両学長。唯一の両学長の書籍である「お金の大学」(リンクの貼り方とかアフィのこと、まだ分かりませーん🙄やる気ある?🙄)

これらを経て、考え方がどんどん変わって行きました。

両学長は、登録者200万人を超える、超人気YouTuberさんですが、中でも衝撃を受けた動画がこちら…

ほぼ全ての動画を見たと思います。

やはり、私に響くのは「経営論」。その中でも、
社員全員に1年間の有給を与え(全員にです!前払いで!)、
その間に稼ぐ力、自信をつけさせ、
戻ってきた社員達に聞く、
🦁「今後どうしたい?」
👨‍💼👩‍💼「自分たちで頑張ってみたいです」
🦁「じゃあ、解散!」

天の声
天の声

えええええーーーーーー!!

突然始まった両学長の話、

そして、確かに衝撃的!!

そ、そんな…気になるじゃん、続きが!

オーナー
オーナー

はーい。是非動画を見てくださいね。
特に経営者!コンビニオーナーさんも!!

絶対に後悔しないことをお約束しますよ✨

そして未来へ

今、社員がメキメキ増える中、「責任の重さ」を痛感しています。

本部社員の時もそうでした。担当する8店分のオーナーさんの人生を背負っているつもりで、カウンセリングしてきました。そのスタンスは、やはり今も変わりません。

アルバイトではなく、「社員」という立場を選んでくれた子達。もう家族です。

この子達のことをしっかりと守ってあげたい。「より良い暮らし」をさせてあげたい。

本気でそう思います。

増えれば増える程、のしかかる重圧。

そこに、一筋の光を見出してくれたのが、両学長🦁でした。

社員の子達に、「経験と自信」を与え、綺麗に解散!

オーナー
オーナー

美しい…
そして、両学長は、自分自身の会社からも解き放たれ、「超自由」を手に入れるというね…

凄い、手腕です。
これが自分も目指すところだ…。

今、私がこうして、blogやTwitterにチャレンジしていることも、会社として、せどりにチャレンジしようとしていることも、私自身が成功体験にし、社員の子、アルバイトの子達にアドバイスできる「知識の幅」を増やす為です。

あとどれほど、今のチェーンをオーナーとして続けていくか分かりませんが、自分がお店を畳む時に、社員の子達全員が、

「自分達自身で自信を持って、独立していける」

私の会社は、そんな会社を目指しています。

もちろん、自信がつき次第、独立を目指すなら、最大限のサポートをして送り出そうと思っています。

まとめ

自分語り…ここまでお付き合いいただいた変態さん…本当にありがとうございます😭

私の熱い気持ちを乗せたこのブログ、まだまだ底辺ですが、
コンビニオーナーとして、超一流となる為のもの。

副店長
副店長

あわよくばお金💰、

稼ごうと思っていますよね?

オーナー
オーナー

あ…
うん、ごめん、

カッコつけた…

ホントごめん。早くアフィリやりたい。

Googleアドセンスも通って、

宴やりたい🍖🍖🍖

ブログもTwitterも、本業も…全部頑張る💪🔥🔥🔥

(はい、これが今日の結論みたいです…🙄)

コメント

タイトルとURLをコピーしました